Header Logo
Store Newsletter
Contact
Log In
← Back to all posts

2024年度が終わる/The End of FY 2024

by Iroha Ogawa
Mar 31, 2025
Connect

こんにちは、いろはです。

今日は3月31日。日本では、2024年度の最終日です。
明日からは新しい年度、2025年度が始まりますね。

Hello, this is Iroha.

Today is 31st March, which means it’s the final day of the 2024 nendo (fiscal/academic year) in Japan.
Tomorrow marks the beginning of the 2025 nendo.

 

今日は、日本の「年度(ねんど)」についてご紹介します。
日本では学校も会社も、1年の区切りが4月から翌年3月までになっているのです。

So in today’s newsletter, I’d like to introduce a unique feature of Japanese society: the “nendo” (年度), or Japanese year.
In Japan, many things begin in April and end in March of the following year.


年度とは?

「年度」は、会計・行政・教育などで使われる、1年の区切りを表す言葉です。
たとえば、「2025年度」は2025年4月から2026年3月までを指します。

What is "nendo"?

The term “nendo” refers to the fiscal or academic year used in government, education, and business.
For example, “the 2025 nendo” means the period from April 2025 to March 2026.


いつ始まるの?

日本では:

  • 学校の学年 → 4月に始まり、3月に終了

  • 企業や行政の会計年度 → 4月に始まり、3月に終了

When does the year start?

In Japan:

  • The school year starts in April and ends in March.

  • The fiscal year for many companies and all government institutions also runs from April to March.


4月始まりの理由

いくつかの理由があります:

  • 明治時代に日本の会計制度が整備された際、政府の会計年度が4月スタートに決定された

  • 教育制度もそれに合わせて編成された

  • 農業が春に始まるという自然のリズムにも合っていたと考えられています

Why does it start in April?

There are several reasons:

  • In the Meiji era (late 19th century), the Japanese government officially adopted April–March as its fiscal year.

  • The education system was then structured to match this schedule.

  • This timing also suited Japan’s agricultural calendar, where spring marked the start of activity.


おわりに

日本で暮らしたり学んだりすると、「4月から新しい年が始まる」という感覚が自然になってきます。
「年度」という考え方は、日本の学校生活や仕事のリズムを理解するうえで欠かせないポイントですね。

In summary

If you live, study, or work in Japan, you'll soon get used to the idea that the year doesn’t really begin in January—but in April.
Understanding the concept of nendo is key to making sense of how time is organised in Japanese schools and workplaces.

 

 

いかがでしたか?
次回のニュースレターは、新年度がスタートしてからの初回配信となります!
新しい季節にぴったりの話題をご用意していますので、どうぞお楽しみに。

 いろは

I hope you enjoyed this issue!
The next newsletter will be the first one of the new Japanese year, so I’ll be sharing something perfect for the fresh start of the season.
Stay tuned!

– Iroha

Responses

Join the conversation
t("newsletters.loading")
Loading...
書くことで、今ここにいる/Through writing, I return to the here and now
もう7月も終わりですね。 It’s hard to believe July is almost over already. 7月は皆さんにとってどんな月でしたか?What kind of month has it been for you? もう夏休みに入っている人もいるのかな?Maybe some of you are already on summer holiday? 世間がバカンスムードになってきてソワソワしていますか?Are you starting to feel that restless holiday mood in the air?   私は、今までにやったことのないチャレンジをこの年になって(!)やっています。 As for me—I’m taking on a challenge I’ve never tried before, at this age (!...
蝉しぐれ ― 真夏の音の風景/Semi-shigure: The Sound of Summer Rain... Made of Cicadas
  こんにちは、いろはです。 梅雨が明け、蝉の声が一斉に聞こえてくるようになりました。 Hello, it’s Iroha. The rainy season has come to an end, and now the air is filled with the sound of cicadas.   朝も昼も、時には夜までも、ミンミン、ジージーと鳴き続ける蝉たち。 Morning, noon, and sometimes even night—those buzzing voices continue endlessly.   まるで降りしきる雨のように感じられることから、これを「蝉しぐれ(せみしぐれ)」と呼びます。 In Japanese, we call this semi-shigure (蝉しぐれ), which means “a shower of cicada v...
「大暑」と「土用の丑の日」/Taisho and the Day of the Ox
こんにちは、いろはです。 7月22日は二十四節気の「大暑(たいしょ)」でした。文字通り「一年で最も暑い頃」とされていて、本格的な夏の盛りの訪れを告げる節気です。 Hello, this is Iroha. July 22 marked Taisho (大暑), one of the 24 solar terms in the traditional Japanese calendar.It literally means “great heat” and represents the hottest period of the year.   この頃、日本では暑さのピークを迎えるとともに、昔から体調を崩さないようにと、さまざまな知恵や風習が受け継がれてきました。 Around this time, people in Japan have tradition...

Newsletter from Iroha

A weekly newsletter from Iroha Ogawa who is sharing tips for how to write Japanese characters and phrases on Instagram and YouTube.
Footer Logo
Privacy Policy 特定商取引法に基づく表記/Legal Notice
© 2025 Kajabi
Powered by Kajabi

Join Our Free Trial

Get started today before this once in a lifetime opportunity expires.