Header Logo
Store Newsletter
Contact
Log In
← Back to all posts

2024年度が終わる/The End of FY 2024

by Iroha Ogawa
Mar 31, 2025
Connect

こんにちは、いろはです。

今日は3月31日。日本では、2024年度の最終日です。
明日からは新しい年度、2025年度が始まりますね。

Hello, this is Iroha.

Today is 31st March, which means it’s the final day of the 2024 nendo (fiscal/academic year) in Japan.
Tomorrow marks the beginning of the 2025 nendo.

 

今日は、日本の「年度(ねんど)」についてご紹介します。
日本では学校も会社も、1年の区切りが4月から翌年3月までになっているのです。

So in today’s newsletter, I’d like to introduce a unique feature of Japanese society: the “nendo” (年度), or Japanese year.
In Japan, many things begin in April and end in March of the following year.


年度とは?

「年度」は、会計・行政・教育などで使われる、1年の区切りを表す言葉です。
たとえば、「2025年度」は2025年4月から2026年3月までを指します。

What is "nendo"?

The term “nendo” refers to the fiscal or academic year used in government, education, and business.
For example, “the 2025 nendo” means the period from April 2025 to March 2026.


いつ始まるの?

日本では:

  • 学校の学年 → 4月に始まり、3月に終了

  • 企業や行政の会計年度 → 4月に始まり、3月に終了

When does the year start?

In Japan:

  • The school year starts in April and ends in March.

  • The fiscal year for many companies and all government institutions also runs from April to March.


4月始まりの理由

いくつかの理由があります:

  • 明治時代に日本の会計制度が整備された際、政府の会計年度が4月スタートに決定された

  • 教育制度もそれに合わせて編成された

  • 農業が春に始まるという自然のリズムにも合っていたと考えられています

Why does it start in April?

There are several reasons:

  • In the Meiji era (late 19th century), the Japanese government officially adopted April–March as its fiscal year.

  • The education system was then structured to match this schedule.

  • This timing also suited Japan’s agricultural calendar, where spring marked the start of activity.


おわりに

日本で暮らしたり学んだりすると、「4月から新しい年が始まる」という感覚が自然になってきます。
「年度」という考え方は、日本の学校生活や仕事のリズムを理解するうえで欠かせないポイントですね。

In summary

If you live, study, or work in Japan, you'll soon get used to the idea that the year doesn’t really begin in January—but in April.
Understanding the concept of nendo is key to making sense of how time is organised in Japanese schools and workplaces.

 

 

いかがでしたか?
次回のニュースレターは、新年度がスタートしてからの初回配信となります!
新しい季節にぴったりの話題をご用意していますので、どうぞお楽しみに。

 いろは

I hope you enjoyed this issue!
The next newsletter will be the first one of the new Japanese year, so I’ll be sharing something perfect for the fresh start of the season.
Stay tuned!

– Iroha

Responses

Join the conversation
t("newsletters.loading")
Loading...
七夕、星に願いを。/ Tanabata - Wish Upon A Star
こんにちは、いろはです。 星に願いをかけたことはありますか? Hello, this is Iroha. Have you ever wished upon a star?   日本では、7月7日に「七夕(たなばた)」という、美しくロマンチックな行事があります。In Japan, there is a beautiful summer festival called Tanabata, celebrated every year on 7 July.   織姫と彦星という、天の川に引き離された恋人たちが、年に一度だけ会えるという伝説にちなんだお祭りです。 It’s inspired by an ancient legend about two star-crossed lovers, Orihime (the weaving princess) and Hikoboshi (the ...
古代ギリシャと日本を結ぶもの/A Connection Between Ancient Greece and Japan
こんにちは、いろはです。 皆さんは、日本とギリシャは全く違う文化圏だと思いますか? Hello, this is Iroha. Would you say that Japan and Greece belong to completely different cultural worlds?   古代ギリシャの文化は欧米の文化にも大きく影響しているので、西洋の文化のイメージも大きいですし、しかも日本は東の端。一見関係ないようにも思えますよね。 Many people associate ancient Greek culture with the foundations of Western civilisation. It has had a profound influence on European and American thought, and Japan—situat...
半年分の厄を落とす/Casting off misfortune from the past six months
こんにちは。いろはです。 今日は6月30日。2025年も半分過ぎましたね。これまでのところ、あなたの2025年はいかがですか? Hello, this is Iroha. Today is 30 June.Can you believe we’re already halfway through 2025?How has the first half of the year been for you?   日本の神社ではこの日、「夏越の祓え(なごしのはらえ)」と言って、半年の間に溜まった穢れを落とし、残りの半年の安全を願う行事があります。 In Japan, many Shinto shrines hold a ritual on this day called Nagoshi no Harae (the Great Summer Purification). It’s a trad...

Newsletter from Iroha

A weekly newsletter from Iroha Ogawa who is sharing tips for how to write Japanese characters and phrases on Instagram and YouTube.
Footer Logo
Privacy Policy 特定商取引法に基づく表記/Legal Notice
© 2025 Kajabi
Powered by Kajabi

Join Our Free Trial

Get started today before this once in a lifetime opportunity expires.