Header Logo
Store Newsletter
Contact
Log In
← Back to all posts

「おはぎ」と「ぼたもち」/Ohagi and Botamochi

by Iroha Ogawa
Mar 27, 2025
Connect

こんにちは、いろはです。

先週は「お彼岸(ひがん)」でしたね。今日は、この時期によく食べる和菓子「おはぎ」と「ぼたもち」についてご紹介します。
見た目はほとんど同じなのに、なぜ名前が2つあるのか、不思議に思ったことはありませんか?

Hello! This is Iroha.

Last week was Higan, a Buddhist memorial period observed in Japan during the spring and autumn equinoxes.
To mark the season, I’d love to introduce two traditional Japanese sweets—ohagi and botamochi.

They look nearly identical, but did you know the names change depending on the season?


🍡 おはぎとぼたもちってどんなもの?

「おはぎ」と「ぼたもち」は、炊いたもち米にあんこを包んだ、日本の伝統的な和菓子です。
お彼岸やお墓参りのときによく食べられる、素朴で優しい味わいのお菓子です。

🍡 What Are Ohagi and Botamochi?

Ohagi and botamochi are traditional Japanese sweets made by wrapping sweet red bean paste around sticky rice.
They are often eaten during Higan or when visiting family graves, and have a soft, gentle flavour that many find comforting.


🌸 なぜ名前が違うの?

実は、春と秋で呼び方が変わるだけで、基本的には同じものなんです!

  • 春に咲く「牡丹(ぼたん)」の花にちなんで → ぼたもち(春)

  • 秋に咲く「萩(はぎ)」の花にちなんで → おはぎ(秋)

花の名前と季節を大切にする、日本らしい感性が感じられますね。

🌸 なぜなまえがちがうの?

じつは、はるとあきでよびかたがかわるだけで、きほんてきにはおなじものなんです!

  • はるにさく「ぼたん」のはなにちなんで → ぼたもち(はる)

  • あきにさく「はぎ」のはなにちなんで → おはぎ(あき)

はなのなまえときせつをたいせつにする、にほんらしいかんせいがかんじられますね。

🌸 Why Do the Names Change?

Although they are essentially the same food, the name changes with the season:

  • In spring, it’s called botamochi, named after the peony flower (botan)

  • In autumn, it’s called ohagi, named after bush clover (hagi)

This reflects the Japanese tradition of connecting seasonal foods with blooming flowers—so poetic and beautiful!


🍂 小豆とご先祖さま

おはぎやぼたもちに使われる小豆(あずき)は、昔から魔除けの力があると信じられてきました。
そのため、お彼岸のようにご先祖さまを供養する(ごせんぞさま を くようする)時期に食べられるようになったと言われています。

🍂 The Meaning of Azuki Beans

The sweet red bean paste (azuki) used in these treats is believed to ward off evil in Japanese culture.
That’s one reason why ohagi and botamochi are eaten during Higan, a time to honour and remember ancestors.


💬 おわりに

皆さんは「おはぎ」や「ぼたもち」を食べたことがありますか?
もし機会があれば、ぜひ味わってみてくださいね。季節と文化を感じられる、素朴でやさしいお菓子です。

では、また次回のニュースレターでお会いしましょう!

– いろは

💬 In Closing

Have you ever tried ohagi or botamochi?
If not, I hope you’ll have the chance—they’re simple, but full of warmth, tradition, and seasonal beauty.

See you in the next newsletter!
– Iroha

Responses

Join the conversation
t("newsletters.loading")
Loading...
書くことで、今ここにいる/Through writing, I return to the here and now
もう7月も終わりですね。 It’s hard to believe July is almost over already. 7月は皆さんにとってどんな月でしたか?What kind of month has it been for you? もう夏休みに入っている人もいるのかな?Maybe some of you are already on summer holiday? 世間がバカンスムードになってきてソワソワしていますか?Are you starting to feel that restless holiday mood in the air?   私は、今までにやったことのないチャレンジをこの年になって(!)やっています。 As for me—I’m taking on a challenge I’ve never tried before, at this age (!...
蝉しぐれ ― 真夏の音の風景/Semi-shigure: The Sound of Summer Rain... Made of Cicadas
  こんにちは、いろはです。 梅雨が明け、蝉の声が一斉に聞こえてくるようになりました。 Hello, it’s Iroha. The rainy season has come to an end, and now the air is filled with the sound of cicadas.   朝も昼も、時には夜までも、ミンミン、ジージーと鳴き続ける蝉たち。 Morning, noon, and sometimes even night—those buzzing voices continue endlessly.   まるで降りしきる雨のように感じられることから、これを「蝉しぐれ(せみしぐれ)」と呼びます。 In Japanese, we call this semi-shigure (蝉しぐれ), which means “a shower of cicada v...
「大暑」と「土用の丑の日」/Taisho and the Day of the Ox
こんにちは、いろはです。 7月22日は二十四節気の「大暑(たいしょ)」でした。文字通り「一年で最も暑い頃」とされていて、本格的な夏の盛りの訪れを告げる節気です。 Hello, this is Iroha. July 22 marked Taisho (大暑), one of the 24 solar terms in the traditional Japanese calendar.It literally means “great heat” and represents the hottest period of the year.   この頃、日本では暑さのピークを迎えるとともに、昔から体調を崩さないようにと、さまざまな知恵や風習が受け継がれてきました。 Around this time, people in Japan have tradition...

Newsletter from Iroha

A weekly newsletter from Iroha Ogawa who is sharing tips for how to write Japanese characters and phrases on Instagram and YouTube.
Footer Logo
Privacy Policy 特定商取引法に基づく表記/Legal Notice
© 2025 Kajabi
Powered by Kajabi

Join Our Free Trial

Get started today before this once in a lifetime opportunity expires.