Header Logo
Store Newsletter
Contact
Log In
← Back to all posts

花は散り際/The Beauty of Letting Go

by Iroha Ogawa
Apr 10, 2025
Connect

こんにちは、いろはです。

桜の季節もそろそろ終わりに近づき、あちこちで花びらが舞い散っていますね。

Hello, this is Iroha.

The cherry blossom season is coming to an end here in Japan.
Petals are now drifting through the air and quietly settling on the ground.

 

私はこの「散り際」の桜がとても好きです。
咲き誇る姿も美しいけれど、風に舞い、静かに地面に降り積もる花びらの姿には、また違った美しさがあると感じます。

While full bloom is of course beautiful, I personally love this moment of falling blossoms—the gentle fading, the quiet farewell.

 


「散り際の美学」とは?

日本には、「花は散り際が美しい」という感覚があります。

The Beauty of Letting Go

In Japan, there's a deeply rooted sense that “the beauty of a flower lies in how it falls.”


これは、桜のように短い命の中で精一杯咲き、潔く散っていく姿に美しさを見出すという、日本独特の美意識です。

This is especially true of sakura, which bloom for just a short time and fall gracefully, almost all at once.

 

こうした感覚は、「もののあはれ」や「無常観」といった日本文化の根底にある考え方とも深く関係しています。

This aesthetic is closely tied to cultural concepts such as “mono no aware” (a deep, gentle appreciation of impermanence) and mujo (the transience of all things).


「いつか終わると知っているからこそ、今がかけがえのないものに思える」——そんな気持ちを大切にしてきたのが、日本人の感性なのかもしれません。

Because we know things won’t last forever, we treasure them even more in the present.

 


海外との違い

多くの国では、花が「咲いている状態」そのものが美とされることが多いと思います。

A Cultural Difference

In many countries, beauty is often found in the peak—when a flower is in full bloom.


けれど日本では、「咲き終わり」「散り際」「終わりに向かう美しさ」に心惹かれる人が少なくありません。

But in Japan, many people feel something even more profound in the ending, in the act of falling or fading away.

 

この美学は、人生や別れの瞬間にも重ねられることがあります。
たとえば、卒業式や退職、旅立ちの場面など。

This appreciation of endings is also reflected in other aspects of life—such as graduations, farewells, or retirement.

 

「立つ鳥跡を濁さず」と言うように、終わり方に美しさを求める文化があるのです。There’s even a saying: “A departing bird does not muddy the water.” It means there is beauty in how we end things.

 


おわりに

散っていく花を見ながら、「終わりは寂しいけれど、美しい」と思えること。
それは、変化や別れに寄り添うための、日本らしい心のあり方かもしれません。・

In Closing

To find beauty in something that is coming to an end—
That might be a uniquely Japanese way of accepting change and cherishing what once was.

 

皆さんの国では、こうした「終わりの美しさ」にまつわる考え方はありますか?
ぜひ教えてくださいね。

– いろは

Is there a similar way of thinking in your culture—an appreciation for how things end?
I’d love to hear about it.

– Iroha

Responses

Join the conversation
t("newsletters.loading")
Loading...
書くことで、今ここにいる/Through writing, I return to the here and now
もう7月も終わりですね。 It’s hard to believe July is almost over already. 7月は皆さんにとってどんな月でしたか?What kind of month has it been for you? もう夏休みに入っている人もいるのかな?Maybe some of you are already on summer holiday? 世間がバカンスムードになってきてソワソワしていますか?Are you starting to feel that restless holiday mood in the air?   私は、今までにやったことのないチャレンジをこの年になって(!)やっています。 As for me—I’m taking on a challenge I’ve never tried before, at this age (!...
蝉しぐれ ― 真夏の音の風景/Semi-shigure: The Sound of Summer Rain... Made of Cicadas
  こんにちは、いろはです。 梅雨が明け、蝉の声が一斉に聞こえてくるようになりました。 Hello, it’s Iroha. The rainy season has come to an end, and now the air is filled with the sound of cicadas.   朝も昼も、時には夜までも、ミンミン、ジージーと鳴き続ける蝉たち。 Morning, noon, and sometimes even night—those buzzing voices continue endlessly.   まるで降りしきる雨のように感じられることから、これを「蝉しぐれ(せみしぐれ)」と呼びます。 In Japanese, we call this semi-shigure (蝉しぐれ), which means “a shower of cicada v...
「大暑」と「土用の丑の日」/Taisho and the Day of the Ox
こんにちは、いろはです。 7月22日は二十四節気の「大暑(たいしょ)」でした。文字通り「一年で最も暑い頃」とされていて、本格的な夏の盛りの訪れを告げる節気です。 Hello, this is Iroha. July 22 marked Taisho (大暑), one of the 24 solar terms in the traditional Japanese calendar.It literally means “great heat” and represents the hottest period of the year.   この頃、日本では暑さのピークを迎えるとともに、昔から体調を崩さないようにと、さまざまな知恵や風習が受け継がれてきました。 Around this time, people in Japan have tradition...

Newsletter from Iroha

A weekly newsletter from Iroha Ogawa who is sharing tips for how to write Japanese characters and phrases on Instagram and YouTube.
Footer Logo
Privacy Policy 特定商取引法に基づく表記/Legal Notice
© 2025 Kajabi
Powered by Kajabi

Join Our Free Trial

Get started today before this once in a lifetime opportunity expires.