Header Logo
Store Newsletter
Contact
Log In
← Back to all posts

ひらがなの由来/Where did Hiragana come from?

by Iroha Ogawa
May 29, 2025
Connect

こんにちは、いろはです。

Hello, this is Iroha.

 

今日は、ひらがながどのように生まれたかについて、少しお話ししてみたいと思います。

Today, I’d like to share a little story about how hiragana, one of the Japanese writing systems, came to be.

 

ひらがなは、もともと「漢字」から生まれた文字です。奈良時代(8世紀ごろ)、日本人は中国から伝わった漢字を使って日本語を書こうとしました。しかし、文法も語順も発音もまったく違う日本語に、漢字はとても使いづらいものでした。

Hiragana actually originated from kanji—the Chinese characters introduced to Japan in the 5th to 8th centuries. As the Japanese people began writing their own language using kanji, they realised that kanji didn’t quite fit Japanese grammar, pronunciation, or word order.

 

そこで日本人は、漢字の「音」や「形」を借りて、日本語を書くための工夫を始めました。

So they began to borrow the sounds and shapes of kanji to write Japanese in a more flexible way. 

 

その中で生まれたのが、「万葉仮名(まんようがな)」と呼ばれる表記法です。これは、漢字の音を使って日本語を表す方法で、当時の歌や詩に多く使われました。

This resulted in what we now call Manyōgana—an early system that used kanji phonetically to write native Japanese words, often seen in old poetry.

 

やがて、万葉仮名の形を崩して、書きやすく、なめらかにしたものが「ひらがな」です。特に、女性たちの間で使われ始め、「女手(おんなで)」とも呼ばれていました。

Eventually, people started simplifying the shapes of these Manyōgana characters, especially for quicker and more fluid writing. These cursive, flowing forms became hiragana. At first, hiragana was mainly used by women, and was even called onnade (women’s hand). 

 

例えば、漢字の「安(あん)」をくずして「あ」になり、「以(い)」をくずして「い」になったのです。

For example, the modern hiragana “あ (a)” came from a simplified version of the kanji “安 (an)”, and “い (i)” came from “以”.

 

こうして生まれたひらがなは、今では日本語を書く上で欠かせない文字となっています。今、あなたが書いている「ひらがな」には、そんな長い歴史があるのです。

 

What you write today as simple, curved characters has a history that stretches back over a thousand years. Isn’t that fascinating?

 

Responses

Join the conversation
t("newsletters.loading")
Loading...
書くことで、今ここにいる/Through writing, I return to the here and now
もう7月も終わりですね。 It’s hard to believe July is almost over already. 7月は皆さんにとってどんな月でしたか?What kind of month has it been for you? もう夏休みに入っている人もいるのかな?Maybe some of you are already on summer holiday? 世間がバカンスムードになってきてソワソワしていますか?Are you starting to feel that restless holiday mood in the air?   私は、今までにやったことのないチャレンジをこの年になって(!)やっています。 As for me—I’m taking on a challenge I’ve never tried before, at this age (!...
蝉しぐれ ― 真夏の音の風景/Semi-shigure: The Sound of Summer Rain... Made of Cicadas
  こんにちは、いろはです。 梅雨が明け、蝉の声が一斉に聞こえてくるようになりました。 Hello, it’s Iroha. The rainy season has come to an end, and now the air is filled with the sound of cicadas.   朝も昼も、時には夜までも、ミンミン、ジージーと鳴き続ける蝉たち。 Morning, noon, and sometimes even night—those buzzing voices continue endlessly.   まるで降りしきる雨のように感じられることから、これを「蝉しぐれ(せみしぐれ)」と呼びます。 In Japanese, we call this semi-shigure (蝉しぐれ), which means “a shower of cicada v...
「大暑」と「土用の丑の日」/Taisho and the Day of the Ox
こんにちは、いろはです。 7月22日は二十四節気の「大暑(たいしょ)」でした。文字通り「一年で最も暑い頃」とされていて、本格的な夏の盛りの訪れを告げる節気です。 Hello, this is Iroha. July 22 marked Taisho (大暑), one of the 24 solar terms in the traditional Japanese calendar.It literally means “great heat” and represents the hottest period of the year.   この頃、日本では暑さのピークを迎えるとともに、昔から体調を崩さないようにと、さまざまな知恵や風習が受け継がれてきました。 Around this time, people in Japan have tradition...

Newsletter from Iroha

A weekly newsletter from Iroha Ogawa who is sharing tips for how to write Japanese characters and phrases on Instagram and YouTube.
Footer Logo
Privacy Policy 特定商取引法に基づく表記/Legal Notice
© 2025 Kajabi
Powered by Kajabi

Join Our Free Trial

Get started today before this once in a lifetime opportunity expires.